ヘルニア

ヘルニア 坐骨神経痛 治らない

なかなか治らない坐骨神経痛はヘルニアが原因だった?

ヘルニアで坐骨神経痛の症状が治らない?

坐骨神経痛とは?

坐骨神経痛とは、腰椎から出る神経の一つである「坐骨神経」が、何らかの要因によって圧迫・刺激を受けることで生じる痛みやしびれの総称です。症状は通常、片側の腰から臀部、太もも、ふくらはぎ、足先にかけて放散し、鋭く刺すような痛みやビリビリとしたしびれ、筋力低下を伴うこともあります。
柔道整復師としての経験から言うと、こうした症状を訴える患者さんの多くは、筋肉疲労だけでなく「椎間板ヘルニア」や「梨状筋症候群」など、神経系に直接関与する疾患を抱えているケースが少なくありません。

痛すぎる症状の背後にあるもの

日常生活の中で、「急に歩けなくなった」「立ち上がると足に激痛が走る」「朝、腰を曲げるのが怖い」といった訴えを聞くことがあります。これは坐骨神経が強く圧迫されている証拠であり、単なる筋緊張では説明できない重篤な状態です。
椎間板ヘルニアが原因となっている場合、椎間板の中にある髄核が外に飛び出し、それが神経根を物理的に押しつけることで、強い炎症反応が引き起こされます。この炎症こそが、痛みの根本です。
柔道整復師の視点では、こうした状態は安静や湿布だけで改善する可能性は低く、むしろ長引かせてしまうリスクがあります。

なぜ治らないのか?

患者さんから最も多く聞かれるのが「病院で薬をもらったけど、一向に良くならない」という声です。
その背景には、根本原因にアプローチしていないという事実があります。特に椎間板ヘルニアが原因の坐骨神経痛は、神経の圧迫状態が継続する限り、薬や電気治療といった対症療法では限界があるのです。
柔道整復師の立場から見ると、骨盤のゆがみや姿勢の崩れが神経への圧力を増長しているケースが非常に多く見られます。これを整えずに鎮痛剤だけでごまかすと、症状のぶり返しや慢性化につながるリスクが高まります。
正しい評価を基に、根本的な原因である「構造と機能のアンバランス」に対して、運動療法や手技療法を組み合わせたアプローチが必要不可欠です。

椎間板ヘルニアと坐骨神経痛の関係

ヘルニアのメカニズム

椎間板ヘルニアとは、背骨(脊椎)を構成する椎骨と椎骨の間にある椎間板が、本来あるべき位置から飛び出し、神経を物理的に圧迫してしまう状態を指します。
椎間板は中央にあるゼリー状の髄核と、それを取り囲む線維輪から構成されており、加齢や過度な負荷、姿勢不良などによってこの線維輪が損傷すると、内部の髄核が外に押し出されてしまいます。
柔道整復師としての臨床経験から言えば、このような椎間板の変性と突出は、腰椎L4〜L5、L5〜S1の部分に特に多く見られ、これが坐骨神経に直接的な影響を与え、強い痛みやしびれを引き起こします。

腰椎椎間板ヘルニアが引き起こす痛み

腰椎に発生するヘルニアは、特に坐骨神経と関係が深く、典型的には腰からお尻、太もも、ふくらはぎ、足の甲、あるいは足裏にかけて痛みやしびれが放散します。
これを放散痛(リファードペイン)といい、単なる筋肉痛とは異なる、神経の走行に沿った明確な痛みが特徴です。
柔道整復師の現場では、「朝起きた時に立ち上がれないほどの痛みがある」「座っているだけで足がジンジンする」といった訴えが多く、これらはヘルニアによる神経根圧迫の典型的な症状です。

脊柱管狭窄症との関連性

脊柱管狭窄症とは、神経が通る脊柱管が加齢や骨の変形などで狭くなり、神経が圧迫される状態です。この疾患も坐骨神経痛を引き起こす大きな要因となります。
椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症は併発することもあり、その場合は診断と治療がさらに複雑になります。
柔道整復師としては、画像診断だけでなく、動作時の痛みの出方、身体の使い方、筋力低下の有無などを総合的に評価することで、ヘルニア単体か、もしくは狭窄症との合併かを見極めることが重要です。
いずれの場合も、早期に状態を把握し、生活動作の見直しや運動療法を行うことで、症状の進行を食い止めることが可能です。

ヘルニアが原因の坐骨神経痛の日常生活における注意点

姿勢改善の重要性

坐骨神経痛の原因となる椎間板ヘルニアにおいては、日常の姿勢が大きく影響を及ぼします。猫背や長時間の前かがみ姿勢は、椎間板に偏った圧力をかけてしまい、髄核が後方へ飛び出すリスクを高めます。
そのため、座るときは骨盤を立て、背中を自然に伸ばすよう意識し、椅子やクッションをうまく活用するのがおすすめです。また、就寝時には、体圧分散に優れた適度な硬さのマットレスを使い、寝返りがしやすい環境を整えることも重要です。

長時間の負担を減らす方法

長時間同じ姿勢を保ち続けることは、腰部への血流を妨げ、筋肉が硬直しやすい状態を招きます。これにより、神経の通り道に不要な圧がかかり、症状を悪化させることがあります。
仕事中であっても、1時間に1回程度は立ち上がって軽く体を動かす、デスクの高さや椅子の座面を調整して自然な姿勢を保つなど、環境面の工夫が大切です。また、足台を使って膝の角度を調整することで、骨盤へのストレスを減らす効果も期待できます。

ストレッチと運動の効果

腰周辺の筋肉が硬くなると、椎間板や神経にかかる圧力が増し、痛みが慢性化しやすくなります。そのため、軽いストレッチやウォーキングといった無理のない運動を取り入れることで、筋肉の柔軟性を高め、血流を促すことが重要です。
特に、腰回りやお尻、太もも裏の筋肉(ハムストリングスなど)を柔らかく保つことで、骨盤の傾きを整え、神経への負担が軽減されます。運動の際は、急な動作を避け、自身の体調に合わせて徐々に習慣化していくのがポイントです。

坐骨神経痛が治らない場合の診断

医師による診断

数週間以上続く痛みやしびれがある場合、自己判断で放置せず、医療機関での診断を受けることが推奨されます。MRIやCTといった画像検査では、神経圧迫の有無や椎間板の状態を詳しく確認することができます。
また、症状が重い場合や、足の力が入らない、排尿・排便に異常があるといった神経症状がある場合は、速やかな専門的対応が必要です。

病院で問題がないと言われた場合は整体院という選択肢

画像検査で明らかな異常が見つからなくても、姿勢や身体の使い方の癖が原因で、神経へのストレスが続いていることもあります。
そのようなケースでは、体のバランスを整える整体などのケアが有効な場合もあります。身体全体の調整を通じて神経への負荷を減らすことで、症状が緩和されることも多いため、検討してみるとよいでしょう。
ただし、こうした対応も信頼できる施術者のもとで、適切な評価と説明を受けた上で行うことが大切です。

まとめ:ヘルニアで坐骨神経痛の症状が治らない?

ヘルニア 坐骨神経痛 治らない症状と向き合うために

  • 坐骨神経痛は神経圧迫が原因のことが多い
  • 椎間板ヘルニアが主な要因になることも
  • 正しい診断と根本的な治療が大切
  • 姿勢や生活習慣の見直しも予防に有効
  • 必要に応じて整体院での施術も検討

坐骨神経痛がなかなか治らず悩んでいるあなたにとって、その原因がヘルニアである可能性は決して低くありません。日常生活の見直しと正確な診断、そして適切な対策を取ることで、症状の緩和と改善が期待できます。焦らずに一歩ずつ、今できることから始めてみましょう。

姫路整体 良では「ヘルニア」にも対応

当院ではヘルニアの症状にも対応しています。独自の特殊振動整体法を用いて症状に応じた施術を行っていきます。土日も営業しておりますので、急な腰痛にも対応可能です。

姫路市周辺で治らない腰痛にお悩みの方は是非お気軽にご相談ください!

お問合せはこちら

   電話でお問合せ    メールでお問合せ    LINEでお問合せ    公式インスタグラム    
院名 姫路整体 良 -重症症状専門整体院-
住所 〒671-2222
兵庫県姫路市青山4丁目25-26
営業時間 【平日】
9:00~13:00
15:00~20:00
最終受付:19:30まで
【土日】
9:00~13:00
15:00~18:30
最終受付:18:00まで
定休日水曜日午後/木曜日

アクセス

関連コラム

最近の記事
  1. 登録されている記事はございません。
カテゴリー
  • カテゴリーなし
月を選択してください